- 1花咲か名無しさん2017-11-25 08:17:01
-
最も危険な罠、それは不発弾。
巧まずして仕掛けられた地中の闇に眠る殺し屋。
それは突然に目を覚まし、偽りの平穏を打ち破る。
ガーデンは巨大な罠の園。
そこかしこで、信管をくわえた不発弾が目を覚ます。
「植えてはイケナイ!」
可憐な華も、巨大な不発弾。
自爆、誘爆、御用心。
第1種指定:他の植物を駆逐する無限の増殖力を有する種。
第2種指定:予想以上に病害虫が多く、近所からも苦情が殺到する種。
第3種指定:庭の面積に対して大きくなりすぎ、自宅および近隣の日照権に影響を及ぼす恐れのある種。
庭に植えて後悔した、植えない方がいい植物を語りあえ。
※前スレ
【地上ノ光ガ】植えてはイケナイ!46億年ノ力【途絶エテモ】
- 6花咲か名無しさん2017-11-25 20:59:36
-
>>1
乙です、いつもありがとう
今回もセンスいいスレタイだな
- 8花咲か名無しさん2017-11-26 12:55:37
-
>>1乙
前スレ梅
- 10花咲か名無しさん2017-11-26 14:47:50
-
>>1乙乙
庭の角っこに蕨植えといた
食べてね
- 725花咲か名無しさん2018-04-04 21:32:17
-
このスレは今はほとんど>>1でいう第一種についてしか話されてないからね
ジャーマンカモミール植えイケではないと思うよ
- 2花咲か名無しさん2017-11-25 08:18:08
-
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、竹&笹、ドクダミ、ツルニチニチソウ、カンナ、ノウゼンカズラ、藤
┃アイビー&ヘデラ、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、ホテイアオイ、イワダレソウ
┃シャガ、トキワツユクサ、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ、オキザリス系全般
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、山茶花、柿、藤、桜、芙蓉、モチノキ、クチナシ、マサキ、カモミール
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃棘:ツルバラ、ラズベリー、ピラカンサ(実には毒)
┃毒:水仙関係(水仙・スズラン・彼岸花等)、トリカブト、ジギタリス
┃夾竹桃、ヤツデ(汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃ ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウイ
┃ ・・・ 特定外来生物:オオキンケイギク等
┃ ・・・ 違法植物:大麻(大麻取締法)、アツミゲシ等(あへん法)
┃─────────────────────────────────
┃6.番外(生やしてはいけない)
┃爆発物:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、ゼニゴケ、屁糞葛、ワルナスビ
┃劇物:ドクゼリ、ドクウツギ、ハシリドコロ、ヨウシュヤマゴボウ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 3花咲か名無しさん2017-11-25 08:18:41
-
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃危険物ランキング早見表
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹
┃B:ミント、ドクダミ、ナガミヒナゲシ、オキザリス、イワダレソウ
┃C:ツルニチニチソウ、アイビー類、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、シャガ、
┃ツユクサ、ケナフ、シソ、ワイルドストロベリー、ラズベリー・ブラックベリー
┃D:藤、キウイ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テロリスト
┃A:トリカブト
┃B:夾竹桃、ウルシ類
┃C:イヌサフラン、チョウセンアサガオ、ジギタリス
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 6.番外
┃A:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、オオキンケイギク、ドクウツギ、
┃B:違法ケシ、大麻(見かけたら即通報)、オキザリス、ドクゼリ、ハシリドコロ
┃C:ヨウシュヤマゴボウ、ゼニゴケ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 724花咲か名無しさん2018-04-04 20:38:44
-
あの、カモミールジャーマンって植えないほうがいいんですか?
>>2には生物兵器として入ってるのに、
>>3には入っていないので、判断に困っています
- 11花咲か名無しさん2017-11-26 16:06:12
-
>>10
俺ワラビ枯らして全滅したことあるわ
持ち山からせっせと根っこ庭に移植したけどダメだった
- 14花咲か名無しさん2017-11-26 19:13:49
-
>>11
え!あれを全滅できたの?
これで蕨が食べ放題と思って根切り板せず植えたら無限増殖して困ってる
抜いたと思っても出てくるよ…
- 16花咲か名無しさん2017-11-26 21:38:33
-
>>14
多分うちの庭が圧倒的に養分皆無の砂地だったせいだと思う
餅用に植えてるヨモギすら背が低いんだぜ
- 18花咲か名無しさん2017-11-26 22:09:44
-
>>16
庭に草生やして焼き畑作ろうぜw
- 111花咲か名無しさん2017-12-07 18:47:55
-
乾燥スギナ売ってるのみたことあるけど栽培してるんか?
- 112花咲か名無しさん2017-12-07 20:53:09
-
>>111
それ自体はどこに生えるのでも良くても道路沿いとかで排気ガスとかモロにくらってるような所だとダメだし、
ちゃんと綺麗な場所で除草剤とかも使われてない無農薬の場所に生えてるのでないといけないから少なくともそれ収穫用の場所がないと使えないというのが唯一のコストだね
- 114花咲か名無しさん2017-12-08 07:03:24
-
>>112
そうなんですね。袋入りで長さが30cmちかくありビックリでしたw
- 113花咲か名無しさん2017-12-08 00:51:36
-
イワミツバとミツバは別もんでは?
一応どっちも食えるらしいけど
- 116花咲か名無しさん2017-12-09 07:37:16
-
>>114
30センチにもなるのか
栽培品種なのだろうか
- 181花咲か名無しさん2017-12-21 07:31:47
-
「かもしれない」とかなあw
- 184花咲か名無しさん2017-12-21 10:36:08
-
>>181
法面保護用に引き合いがあるんだよ
だから植えられたものの可能性があるという意味
- 189花咲か名無しさん2017-12-21 11:45:37
-
>>184
マジ?と思ってググったら、チガヤマットというのがあるんだな
勉強になった
別件だけどググってる最中に見つけた
「クズは地球環境を守る」という中学生の研究が面白かった
葛は光合成が盛んで地球温暖化防止に貢献するとか
- 192花咲か名無しさん2017-12-21 19:56:36
-
>>189
貢献はするだろうな
人間が住めない星になるだけで
- 193花咲か名無しさん2017-12-21 21:33:45
-
>>189
似たような事をケナフで聞いた
- 271花咲か名無しさん2018-01-05 15:40:39
-
>>268
なるほど…
- 275花咲か名無しさん2018-01-06 10:25:19
-
ごめん、上の251は間違い
- 297花咲か名無しさん2018-01-14 00:23:59
-
もしかして生きてる竹が一般的でないのって北海道だけか…言われてみればそうだよな
本州の雪国、雪は重くて雪かき大変だし、隣が竹林だったら家壊されるし、夏はG出るし…色々大変だな
- 300花咲か名無しさん2018-01-14 08:15:20
-
>>297
本州の豪雪地(新潟⇔長野県境)にGはおらんかったし蚊も少なかったな
カメムシが大量発生した年は雪が多いと言われる
カマキリの卵があるところ(の下)までは雪が積もるとかも言うよな
熊は普通に集落の無線で警戒情報が頻繁に入ってわ、懐かしい
そんな豪雪地でも毎年元気だったのはツルニチソウだな、そういや
- 301花咲か名無しさん2018-01-16 04:08:32
-
>>300
冬囲い用に野外に置いてある古い材木にGが潜伏してたことがあるから、居ない訳じゃないと思う。
元は古い家を解体した時に出た柱だから、結構朽ちてはいたけどね。
- 324花咲か名無しさん2018-01-21 23:46:12
-
この世に制御できぬ物はただ一つ!
人間の欲望だけだ!!!
- 325花咲か名無しさん2018-01-22 08:14:44
-
>>324
未来のゲノム改変の品種改良に備えて
爆発物は貴重な資源だからな
- 341花咲か名無しさん2018-01-31 20:05:08
-
加圧は危険だな
むしろ分子ターボポンプで超減圧して沸点下げて取りだせねえかな
分子ターボポンプが高い・・・が
- 345花咲か名無しさん2018-01-31 22:56:26
-
>>341
ターボ分子ポンプ
- 415花咲か名無しさん2018-02-23 14:55:16
-
血圧をがっつり下げる薬草を探してます
- 425花咲か名無しさん2018-02-24 02:50:59
-
>>415
レスタミンコーワ一瓶飲めば翌日一日立ち上がれないレベルで血圧落ちるよ。
肝臓がどうなるかは保証しない。
- 462花咲か名無しさん2018-03-04 15:00:23
-
斑入りシャガ、うちも植えてて元気いっぱいなんだけど
花が全く咲かないのは、日陰のせい? 斑入りのせい?
- 463花咲か名無しさん2018-03-04 21:06:19
-
>>462
お前のせい
- 468花咲か名無しさん2018-03-05 08:09:04
-
>>462
場所が悪いのかも
株分けして何箇所か別の場所に置いてみたら?
適地なら2年もすれば咲くはず
- 471花咲か名無しさん2018-03-05 10:47:12
-
>>462
シャガは隔年で咲くけど、冬場に手入れと称して地上部整理しちゃってない?
友人がマメな人で、譲ったシャガが数年経っても咲かないって言うんで聞いたらそんなだったw
- 469花咲か名無しさん2018-03-05 10:42:26
-
>>463->>468
皆さんありがとうございます!
ちょっと日当たりのいい所に植え替えてみます。
- 494花咲か名無しさん2018-03-09 09:55:59
-
>>471
シャガは隔年で咲くのですか?
まだ2年なので、今年咲くのかも。様子を見てみます。ありがとうございます!
- 495花咲か名無しさん2018-03-09 13:52:59
-
>>494
隔年で咲くというか、地下茎先端に新芽が出て一年葉が育った軸から翌春花芽が伸びてくる
一度花が咲いた軸は二度と花芽が出なくてしばらく後に枯れる
株に栄養が足りてたら次の新芽が出る、だったはず
単茎のランとかと同じ
- 564花咲か名無しさん2018-03-18 18:52:26
-
今年も始まった… :(´◦ω◦`):
- 568花咲か名無しさん2018-03-18 20:28:30
-
>>564
触手w
- 608花咲か名無しさん2018-03-26 12:53:24
-
なお、抽出したハーブオイルに蝿や蚊を忌避させる能力はほぼ0なので
ハーブで虫除けなどは買わないように
- 614花咲か名無しさん2018-03-26 18:29:52
-
>>608
マジで?
多少はあると思って玄関に置いてたorz
- 630花咲か名無しさん2018-03-28 01:10:23
-
>>614
植物をただ置いても虫の忌避効果はあんまり期待できないよ
その植物には止まらない、くらいに捉えた方が良いかと
ただ>>608も結構デタラメ言ってるんだよねえw
きちんと抽出した精油なら虫の忌避効果はちゃんとあるよ
うちは親が田舎育ちのズボラーでコバエ類に無頓着で困ってたけど
いくつかの精油+薄めた洗剤+エタノールで自作したスプレーを生ゴミに使いだしたら
ほぼ絶滅というぐらいになり、夏は必須だったハエ取りリボンも無用になってしまったw
こんな簡単なことで良かったのかよ…と拍子抜けしたくらい
だからオイルにまで効果なしは言いすぎ
ちなみに精油はスチロール系のプラスチックを溶かす性質があるので
入れる瓶や吹きかける対象には気をつけること
(ガラス瓶のアトマイザーが良い。香水入れられるもんなら大丈夫)
間違ってアルコール不可のスプレー容器なんかに入れると速攻で内部やられて壊れるからw
- 621花咲か名無しさん2018-03-27 13:07:07
-
>>587
評価する
- 633花咲か名無しさん2018-03-28 11:44:35
-
>>630
それは洗剤とエタノールを抜いてやらないとハーブに忌避効果あるなんて言えないだろ
実証実験というものを分かってないな
- 636花咲か名無しさん2018-03-28 11:59:10
-
ヤブガラシが花壇に進出してきたorz
葉が展開する前に刈ってるけどさてはて
以下完全にスレチ
>>633
言いたいことは分かるけど、もう少し丁寧な表現や話し方を心がけてはどうかな〜
それにまあ落ち着きなさいよ、実証どうこう言ってるけどそもそも匿名掲示板の書き込みなんて正直捏造し放題なんだからムキになりすぎても何にもならない
んで、多分>>630のスプレーの内訳は洗剤(対ハエ)と精油(マスキング消臭)とアルコール(精油の溶媒)なんじゃないかなあと
かの有名な麺つゆトラップでも洗剤薄めて使いますよね
精油に防虫除虫効果なんてない!とは言わないけど成分は種類によって様々だし一概に言えるものじゃないとは思います
- 634花咲か名無しさん2018-03-28 11:46:31
-
最低限やるべきことは
ハーブのみ
お前が効果があると言っているその理由不明の混ぜ合わせ
その混ぜ合わせからハーブを抜いたもの
これできちんと他の条件を同じにしたもので最低限10セットやる
じゃないと所詮個人の感想ですで終わる
- 662花咲か名無しさん2018-03-29 18:01:43
-
蔦が最強だよね。
- 702花咲か名無しさん2018-04-03 04:24:10
-
>>662
蔦は裏手の家との境の塀に出てくるようになったな
伸びすぎてきたら適当に引っぺがしの繰り返しだけど全然手に負えてる範囲
ただ、紅葉の季節は実にアーティスティックな茂り方と色づき方をするんだなこれがw
ついつい引っこ抜くのが遅れて蔓延らせる人もいそうな美しさをしてる
ヨウシュヤマゴボウも毎年わさわさ生えてくるがやはり花が美しい
形自体はサルビアのおばけみたいな感じ
- 706花咲か名無しさん2018-04-03 12:12:53
-
>>702
自分が緊急入院した場合に備えて、
保守要員は確保しといた方が良さげ
- 726花咲か名無しさん2018-04-04 21:46:27
-
>>724
猛烈にアブラムシを呼ぶから、無農薬カモミールティーの夢はアキラメロン
グラウンドカバーとしての花なしタイプのカモミールならありかもしれぬ
- 743花咲か名無しさん2018-04-05 21:26:05
-
>>726
すごいよねカモミール・・・無農薬カモミールティー夢見て二坪分ぐらい植えたことあるけど
そろそろ花咲こうという蕾(大きさから言えば白い花弁が見えてるはず)という蕾の
下の茎から蕾の先まで数センチ、びっしり濃いグレーのアブラムシ色だったわ・・・
- 734花咲か名無しさん2018-04-05 13:07:24
-
ムスカリは前よく出てたかな
抜いても分球が残って根絶できない、種でも増える、花が咲く前に葉が徒長ラーメンみたいになって見苦しい
って言われてたけどこれくらい丈夫な方がうちの荒れ庭にはふさわしい
- 736花咲か名無しさん2018-04-05 14:52:01
-
>>734
種でも増えるんか…そりゃ殲滅出来ないわけだ。
戸建借家だから元々大家さんが植えてたヤツ+ご近所にあるヤツのダブルパンチ。
あと、スノーなんちゃらって初夏に咲く白い花も爆殖だ。
ハナニラ、ムスカリ、スノーなんちゃらの三種類がオール土の庭(80坪くらい)に散らばりまくってて泣ける。
- 756花咲か名無しさん2018-04-06 03:13:59
-
>>736
まあ綺麗なお庭
- 761花咲か名無しさん2018-04-06 10:52:13
-
>>736
スノーなんちゃらがナツユキソウ(セラスチウム)だったらシルバーリーフのグラウンドカバーでとっても素敵
- 749花咲か名無しさん2018-04-05 22:39:04
-
>>743
二坪も植えてたらテントウムシ数匹投入したくらいじゃ間に合わないね
- 758花咲か名無しさん2018-04-06 10:31:34
-
>>756
ありがとう…でも、字面と現実の乖離が酷いw
引っ越し当初は、一回真っさらにして作り直したかったんだ。
ウエイケ達のせいで、真っさらに出来ずに早6年。もう諦めたよ。好きにしろってw
地面掘り返すと球根ボロボロ出てきて笑う。
ドクダミとシソは食って殲滅したけどw球根類は本当にダメ。
ドクダミ茶は不味いけどいいぞー。殲滅したくなかったレベル。生えて来ーいw
あと、樹木は地味に雪柳がウエイケだね。
種飛ばしまくって、コンクリの隙間とかから生えて来る。
- 780花咲か名無しさん2018-04-07 02:14:07
-
>>758
てか…雪柳ウエイケだったのかよ
うちの親が店の敷地に植えたらしいのが増えたとかで
少し切って持ち帰って部屋で生けてたけど…
枯れる気配なくて妙に丈夫なんだよな( ;´Д`)
- 760花咲か名無しさん2018-04-06 10:46:47
-
戸建に越すんだけどベランダで鉢で育ててる藤を連れて行くか悩むどのくらい管理大変なんだろうか
ウエイケがウエンツに見えて仕方ない(´・ω・`)
- 762花咲か名無しさん2018-04-06 11:04:59
-
>>760
庭になにかで段を作って、その上に鉢おけばいいんじゃない
地面に直接置くよりはマシ
種はまあ頑張れ
- 764花咲か名無しさん2018-04-06 19:00:33
-
>>761
庭が藤棚作っても問題のない広さなら別にいいんじゃない?
問題は狭い庭に、藤棚ではなくフェンスとか家の外壁に這わせるとか考えるなら地面植えはやめとけ
- 765花咲か名無しさん2018-04-06 19:34:58
-
>>764
それ、セラスチウム(スノーインサマー、ナツユキソウ)の話?
- 796花咲か名無しさん2018-04-07 10:35:09
-
>>762>>764
この小さいの一つのために藤棚はきついので鉢のままで大きくならないようにチョキチョキしようと思います
種は…(´・ω・`)
- 792花咲か名無しさん2018-04-07 09:08:25
-
>>780
雪柳はすごいよー。
零れ種がコンクリの隙間に入って生えてきて、一年も育てば咲くから、いつのまにかあちこちに居るww
雪柳植えてるお宅の道路脇とかに、よく生えてるでしょ。
- 802花咲か名無しさん2018-04-07 22:16:15
-
>桑の葉はお蚕さんのエサになるし
他の蛾も召喚したりしないのかしら
- 804花咲か名無しさん2018-04-07 23:15:47
-
>>802
むしろカイコぐらいしか食べないから野生種のカイコが未だに生き残ってんじゃないのかな?
パンダの竹、コアラのユーカリ、アゲハの柑橘類みたいなもんで
- 808花咲か名無しさん2018-04-08 03:52:30
-
>>804
桑専門に食害する虫5種類くらいいるし、外来種だから微妙だけどアメリカシロヒトリも食う、カミキリムシの繁殖ステーション化する
- 805花咲か名無しさん2018-04-08 01:46:24
-
蚕は人間がいないと生きていけない完全家畜生物
- 806花咲か名無しさん2018-04-08 01:48:58
-
つまり野生種のカイコは存在しない
- 809花咲か名無しさん2018-04-08 04:44:49
-
>>805>>806
真っ白のカイコは人間が交尾させないと子孫も残せないくらいになっちゃってるけど
野生種のカイコも一応残ってるよ
(元々はそれらを飼って家畜化したものがおカイコ様だが)
野性味のある薄い黄緑色の繭作るんだけど、それがまた美しいんだ
>>808
ギョエエエエエエーーーーーーー
- 873花咲か名無しさん2018-04-11 09:19:52
-
ヤギとやたらとこのスレに出てくるな、レンタルヤギとかやってたら良いのに
- 874花咲か名無しさん2018-04-11 11:19:53
-
>>873
レンタルヤギあるにはあるが
糞尿で土のPH変わる、蹄がグランドカバーを枯らす(てか、食べる)庭がドクダミ臭から動物園臭に変わる…と、わりと大変だよ。
ドクダミしか無いなら食べなくはない、レベルで、最後まで残ると思う。
以前牧場勤めしてた時、ヤギじゃなくて小さい馬を人の家に売ったけど
しばらくしたら、芝生は見事に食べたり踏まれたりで枯れてたね。
ちなみに、馬やロバは除草動物にならない。グルメだから。
除草させるならヤギか羊。
- 875花咲か名無しさん2018-04-11 11:35:09
-
>>874
週に一回洗うとかしても獣臭そのまま?
糞は集めて埋めればどうにかなるだろうけど、尿はかなり掘り返す必要ありそうだな
団地ヤギは臭いどうだったんだろう
- 877花咲か名無しさん2018-04-11 14:10:14
-
美濃加茂市「ヤギさん除草隊」 今季の活動を開始
<img src='https://mainichi.jp/articles/20180411/k00/00e/040/263000c
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/04/11/20180411k0000e010262000p/9.jpg’>
- 926花咲か名無しさん2018-04-12 05:48:00
-
>>875
自宅でヤギ飼ってる人の話をつい最近テレビでやってたけど
トレーニングすればトイレの場所もちゃんと覚える動物なんだってなw
犬猫と同じように室内のトイレシートに排泄してんのは凄いと思った
まあ除草目的の外飼いでもそう上手く行くのかは分からんがw
自分は犬臭いの大好きでケモノ臭は平気だからちょっと憧れるわ
レンタルだと別れるのが辛そうだなw
>>877
立川の駅前でも復活したらしいね、ヤギさん除草隊
- 881花咲か名無しさん2018-04-11 15:00:17
-
ネモフィラはそこまで繁殖力は強くない
こぼれ種で芽生えたらラッキーってレベルの我が家。
軸がクラグラですぐ徒長してヘニョッとなる&灰カビに犯されやすいから早めに撤収することとなり花の時期はそこまで長くない印象
- 882花咲か名無しさん2018-04-11 15:42:53
-
青いネモフィラは思うようにこぼれ種で咲いてくれない
白いファイブスポットっていうネモフィラの方がこぼれ種で咲く
- 884花咲か名無しさん2018-04-11 16:00:35
-
>>881
>>882
ありがとう!
ネモフィラは鉢に植えるように言っておくw
ひたちなかのネモフィラ群生地は頑張って作っているのだね……。
ハナニラとムスカリに庭の片隅が占拠されつつあるから
どうせなら青い庭にしようとか言い出したんだ。
蝶豆は学名まで知ってるとなかなかアレな植物だけどw綺麗に青いからすすめてみる。
- 888花咲か名無しさん2018-04-11 17:04:27
-
>>884の、青い庭…の予定の場所w
一回更地風にして、僅か3年でこうなった驚き。
球根は残すとダメね。
たしかに綺麗っちゃ綺麗なんだけどねぇ…それにしても、ハナニラさん増え過ぎw
同じようにして、映ってない場所にはムスカリ無双ゾーンがあるw
- 887花咲か名無しさん2018-04-11 16:55:19
-
どくだみはくさいのがいや。くさい。
- 889花咲か名無しさん2018-04-11 17:18:38
-
>>888
綺麗だわぁ・・・
町内会の花壇が一面スギナに覆われてパンジーが埋もれていたw
- 893花咲か名無しさん2018-04-11 17:33:15
-
>>888
よし、ここにシャガを植えよう
- 890花咲か名無しさん2018-04-11 17:27:30
-
>>889
ありがとう。
でも、ムスカリが侵食してきてるのが残念ポイントw
綺麗に一種類だけを群生させるのは難しい。
ホントはこのゾーン、センペルビウムや爪蓮華なんかの耐寒性のある多肉を露地栽培をしてたのだけど、跡形もなく……。ハナニラめ…
- 927花咲か名無しさん2018-04-12 05:51:28
-
>>887
ほんと、あんな臭くなけりゃバリバリ収穫して利用しまくってやんよ、なんだけど
あの強烈なニオイの時点でまず摘む気自体が萎えるからな…
昔っから嗅覚のクソ鈍いオカンがこういう時だけは羨ましい(´Д` )
>>890
うち、ムスカリ地植えしてるけどほとんど増えない…何が違うんだろw
- 896花咲か名無しさん2018-04-11 17:45:29
-
>>893
ジャーマンアイリスなら庭の反対側に一面繁ってたから殲滅したw
シャガも地下茎ガッチガチになるでしょ絶対…
絶対植えない…怖いw
- 932花咲か名無しさん2018-04-12 21:36:38
-
>>893
蟲毒やめろ
- 906花咲か名無しさん2018-04-11 22:00:16
-
【親の】植えてはイケナイ!子孫に48寄せ【因果】
- 924花咲か名無しさん2018-04-12 00:01:32
-
>>920
少なくとも当時は有用なものだったからなあ…
竹林、杉林、桐とか椿とかヒサカキとか南天とか…
もうタイトル>>906しか考えられなくてなあ…
- 929花咲か名無しさん2018-04-12 09:51:24
-
>>926
数年前にこのスレに親にヤギの話をしたら買ってきたという人が居たけど
どうなったのかな?
- 938花咲か名無しさん2018-04-13 15:34:18
-
クズとヤブカラシじゃクズの圧勝だろうな
- 960花咲か名無しさん2018-04-14 02:39:36
-
パクチーことコリアンダー=本来は薬味をメインで山盛りにして食って
キチガイ扱いされてる日本人…
- 970花咲か名無しさん2018-04-14 18:43:08
-
>>960
わさび山盛りにして食う外人と一緒だよ
- 978花咲か名無しさん2018-04-14 21:31:53
-
ごめん、好きにしていいのは、票数が同じのが合った時だったね
>>970が名乗り出なかったら>>980だよね。できれば>>970スレ立てよろしく