- 1pH7.742017-07-30 13:33:23
-
補器を使用しないボトルアクアリウムのスレです。
意見交換や質問、雑談など・・・
※ このスレでは、補器(エアレーション、ろ過、ヒーター等)を使いません。
※ 生体や水草を選ぶ際は、補器を使わずに飼育できるものを選びましょう。
*前スレ
ボトルアクアリウム #5 (補器不使用)
hhttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1492185993/
< ワッチョイ無用 >
< アクアカタリスト、アクアリウム速報などアフィブログ転載禁止 >
- 665pH7.742018-04-03 16:09:27
-
>>1でワッチョイ無用と明記されてる
建てるなら新スレな
- 31pH7.742017-07-30 22:28:05
-
ガラス瓶を探してこよう
- 67pH7.742017-08-07 08:33:54
-
>>62
俺もダイソー100円ソイル使ってるけど
エビ死ななかったから、ソイルのせいじゃないと思うよ
子供も出来て大人になったし
ミナミは意外と丈夫で水道水にぶち込んでも
死なないから餌が足りてないんじゃないね?
- 71pH7.742017-08-09 08:33:06
-
ボトルアクアに限った話じゃないんだけど
地球温暖化が進みすぎて
そのうち常温でも飼育できるのはロボット魚だけになったりしてな
- 76pH7.742017-08-09 22:43:37
-
>>71
温暖化とか信じてんの?
- 78pH7.742017-08-10 19:58:23
-
>>76
毎年のように最高気温が更新されているし
夏の平均気温はこの20年で4度も上がっているし
4月〜5月に猛暑日となる日が増えているし
秋は一瞬で過ぎ去るし
冬は短くなっているし
高気温(=気圧が低い)の影響で北から寒気が流れ込みやすく
冬は大雪などの異常気象が発生しやすい状況なのに
温暖化していないと信じてんの?
- 233pH7.742017-09-21 22:14:48
-
急遽造語してみたけど、だめなら採用しないでいいよ
- 246pH7.742017-09-26 22:38:15
-
そんなの気象予報より難しいじゃん
スパコンでも無理なのに人間にできるわけない
- 249pH7.742017-10-01 16:58:58
-
>>246
二重振り子のカオスどころじゃないな
- 268pH7.742017-10-04 16:45:31
-
ベトナムは低温弱かったはず
低温耐性は無加温スレが参考になるかも
【日淡以外】無加温飼育スレ13【もうすぐ春ですね】 ©2ch.net
- 327pH7.742017-10-21 21:38:59
-
俺20キューブで無加温フィルターエアレなしでアカヒレとヤマトとミナミ飼ってるけど
ボトルアクア住人だわ
やってることはボトルと変わらんし
- 328pH7.742017-10-21 22:42:08
-
>>327
水草なに入れてますか?
ちなみにライトつけてますか?
- 329pH7.742017-10-21 23:18:52
-
>>328
アナカリスだけ。ライトは18時〜22時の4時間だけ点けて、あとは自然光だけだな
今月初めに3リットル水槽から7リットル水槽に引っ越して、その時にアナカリスを
先端3〜5センチくらいだけ切って植えなおしたんだが、それでもこんなにキレイに
育ってくれたわ。水替えは3日に一回だが、そろそろ週に一回にしようと考えてる
10月1日
10月21日
- 333pH7.742017-10-22 02:07:41
-
>>329
詳細ありがとうございます!
めちゃ参考になります!
スレ違いの会話を広げてしまいすみませんでした
- 404pH7.742018-01-02 23:14:39
-
築40年オーバーのボロ屋ですまんな。
水量少ないから、ほぼ気温=水温なんだ。
2017/12/22
マツモ30cm程度撤去したばかりだったはず。
- 406pH7.742018-01-03 08:26:06
-
>>404
正直に言ってごらん・・・
本当は立ち上げて3ヶ月も経ってないでしょ?
0.2Lでそんな過密状態のまま夏を越せるはずがないし
マツモも高温に弱いから梅雨明けする頃には大抵溶けて枯れてしまう
- 423pH7.742018-01-04 21:33:21
-
ごめん、訂正しても日本語おかしかったな。
別のボトルの大きさが1*1じゃなくて、それぐらいの幅で別のボトルが隣に置いているという意味な。
4.5Lでエビがすでに入ってるから飛び込んできてもわからない。
- 424pH7.742018-01-05 01:48:20
-
>>423
二つのボトルが1センチ離れて置いてあって
ボトルの口の高低差が1センチくらいってこと?
- 433pH7.742018-01-11 10:28:17
-
>>432
>>406
- 436pH7.742018-01-11 12:45:52
-
>>433
何だ、証拠もない只の思い込みね
- 492pH7.742018-02-04 00:29:02
-
ボトルとは関係ないんだけど、半年程ベランダで発泡スチロールに入れたままアカヒレの存在忘れてたwww
東京だから最低10℃位はあるけど五匹全部生きててびっくりしたしカワニナに至っては増えてたwww
この感じだと夏も耐えられればカワニナちゃんもボトルに入れる生体に選べそう
- 494pH7.742018-02-06 08:02:39
-
>>492
水温計つけてみ
気温は10度でも水温は10度も無い
気温10度なら水温は多分7度〜8度
それと関東の夏は最高気温36度
水温も34度くらいまで上がるからカワニナは無理
(カワニナは26〜27度で危険水温)
おそらく6月に入る頃には27度超えるかな
下手するとGW中祝日ムードで28度超える日がある
- 519pH7.742018-02-16 01:31:43
-
なんか面白い形のボトルってないかな?
飲んでたウイスキーのボトルだと中が見えなくてダメだったわ
- 524pH7.742018-02-16 11:29:56
-
>>519
うらびれた漁港の漁師小屋とか漁師飯っぽい居酒屋とかにぶらさがってるでかいガラスの玉
あれ昔のブイだっけ?
俺は姉貴が米びつとして使ってた7Lのガラスジャーをもらったからそれでメダカ飼ってる
- 553pH7.742018-03-17 09:35:49
-
0.2Lの人です。
暖かくなってきたので実際に何匹いるか一度数えようと思っていたらまた抱卵個体がおりました。
リセットして数を数えるのは暫く先になりそうです。
後は4.5Lで飼育していたコリドラスも無事無加温・無濾過で越冬しました。
多分2匹とも無事だと思うのですが、こちらも水草が多くて1匹づつしか確認できないので近いうちに確認しようと思っています。
- 554pH7.742018-03-17 13:46:54
-
>>553
また気が向いたら写真でも見せて下さい
我家のミスクレ・ザリボトルも水温が上がってきて
ザリ達の活動が活発になってきた
- 562pH7.742018-03-17 21:56:47
-
>>554
参考までに日頃どんな世話してるのか教えてくれない?
自分もやってみたい
- 565pH7.742018-03-19 10:39:44
-
>>562
3〜6ヶ月に一回掃除
普段は差し水だけ
餌は、水温にもよるけど週1回程度、人工餌やシラス干し、スルメの欠片等
たぶん餌は入れなくても水草食ってるからザリは死なないが
何も入れてないと水草の生長が悪くなる
- 566pH7.742018-03-19 18:46:30
-
>>565
そいつあげるエサで色が変わるらしいで
- 596pH7.742018-03-25 15:08:28
-
エビは基本物陰に隠れるものだがこれはなんか違うんじゃ…
- 609pH7.742018-03-30 14:19:05
-
この前無印でいい感じのビン見つけたからあれでボトルアクアやろかなと思てるところや
20cmぐらいの球体っぽい形で3000円弱くらいするやつ
- 610pH7.742018-03-30 19:16:15
-
>>609
そんな高いやつじゃなくてもよくね?
- 613pH7.742018-03-30 20:48:40
-
>>610
高いんか?
もっと安くいい感じの入れ物が売ってるとこある?
- 614pH7.742018-03-30 20:51:38
-
>>613
ニトリ
- 615pH7.742018-03-30 21:00:35
-
>>613
ダイソー
- 617pH7.742018-03-30 22:26:25
-
>>614
>>615
都心に無さそうやな
- 682pH7.742018-05-23 19:55:10
-
ソイルですか、なるほど
ボール型の直径15cmくらいのガラス容器で3日前に立ち上げって他のスレに書いたんだが
むしろこっちのスレの方がオレのスタイルには合ってそうだわ
今日現在4日目でまだ換水してない窓際の自然光と生活照明のみでテスト中
明日あたりもうちょっと小さい容器に水草を一部移す予定、多分まだ根も張ってないとおもうし
- 683pH7.742018-05-24 02:05:13
-
>>682
生体は何を飼育する予定?
- 684pH7.742018-05-24 09:41:05
-
>>683
今のところ生体投入する予定は無いがメダカくらいしか飼えない気がする
容量が1リッターくらいしかないので入れても2匹かな
今日で5日目になるが水がもの凄く透明なんだよね、コレは一体・・・
- 691pH7.742018-05-28 12:18:07
-
>>684だが、不思議なくらいコケや藻が発生しないんだが自分でもビックリ!
スドーのファントムブラックの下に園芸用の培養土とピート一つまみを混合して
下地にしたのが良かったのか、もしくはそのうち大崩壊するのかまだわからん
先日1週間振りに1/2程換水はした
- 692pH7.742018-05-28 13:19:22
-
>>691
水草だけなら、コケはほとんど生えないね
魚入れて餌やったりすると、苔まみれになる確率跳ね上がるけど
1リットルなら、レッドチェリー2匹程度とラムズホーン1匹入れとけば、万一コケが出てもソイツラが食べてくれるから、掃除も換水もいらないと思う
- 693pH7.742018-05-28 23:20:04
-
>>692
アドバイスさんくす
- 714pH7.742018-07-05 19:48:40
-
土日祝日はどうするの?持ち帰るの?
通気が無いと凄い事に成るビル有るぞ
- 718pH7.742018-07-06 09:27:36
-
>>714
1階だしぼぼ人は居るから正月さえ切り抜ければどうにかなると思ったんだけどね。
熱帯魚飼いたいって言う言い方がまずかったのかな
- 719pH7.742018-07-06 20:58:01
-
>>718
乙
生け花みたいに思ってくれたら良かったのにね
- 720pH7.742018-07-07 10:33:01
-
>>719
その上司は水栽培で観葉植物育ててるんだけどね
職場で生き物飼うなんて公私混同だと言われました
て事で水草育ててます ミジンコでも飼おうかな
- 721pH7.742018-07-07 10:35:05
-
>>720
エビもダメなのか、せめてエビ入れたいよなあ
- 759pH7.742018-07-22 22:23:34
-
727です。
忙しかったり暑さで体調を崩したりで昨日やっと水槽立ち上げました。
ダイソーの中サイズにソイル敷いてカットしたアナカリス3本、飾りにダイソーの岩のトンネルとセリアの石を少し。
トンネルはイマイチなんで外すか他の物に変えたいです。
今水槽見てビックリ、小さなタニシみたいなのがいます!
これ今まで袋詰めされたソイルの中に卵があって生まれたんですかね?
- 760pH7.742018-07-22 23:49:00
-
>>759
タニシじゃなくてスネールね
サカマキガイやモノアラガイ等々が総称してスネールって呼ばれてる
タニシは卵胎生で子供を直接産むし、濾過摂食で水を綺麗にしてくれる
スネールは卵生で卵から生まれるからいつのまにか水槽に出没したとよく言われる
残餌や死骸やコケを食べてくれるけど濾過摂食はしないし、雌雄同体で2匹いると卵をどんどん産んで数をコントロール出来ずに景観を壊すし、最悪水質悪化にも繋がる
- 768pH7.742018-07-30 19:54:27
-
>759です。
ソイルの色が暗い感じなのが嫌でリセットしてセリアの麦飯石敷いてアナカリス3本にしました。
そしてやっと昨日の夕方アカヒレ1匹投入しました。
朝ダイソーのメダカのエサを少し入れて、一人暮らしなんで日中仕事中の暑さ対策として洗面器に水張ってそこに水槽を漬けておきました、多少は効果あるでしょうか?
今帰宅したら底に沈んでじっとして動かなかったんで焦りましたがまた元気に泳ぎ出しました!寝てたんでしょうか?
いや〜いいですね、癒されます、生活にちょっと張りが出来た感じがします。
水換えは週に2回くらいやろうと思ってます。
頑張ります。
- 770pH7.742018-07-31 13:18:09
-
>>759
アナカリスにいたんだと思うよ
- 765pH7.742018-07-23 19:15:49
-
蜘蛛は気持ち悪いから害虫、みたいなスタンスでボトルっすか
- 766pH7.742018-07-23 22:39:02
-
>>760
>>スネールって呼ばれてる
というか英語だからなw
タニシもスネールに属するよ
アクア的には外国産を主にスネールと呼んでて、大体それらはいつの間にか混入してて嫌われ者になりがちってだけ
>>765
そういうやつもいるだろうし、目的のもの以外はいらないって人もいるだろうね
自分はむしろ歓迎する
蜘蛛とか庭にいるから部屋に入ってくるがそのままだし、サカマキガイが発生してもそのまま飼育してる
ヒメモノアラガイは放っておくとサカマキガイの繁殖力に押されて数が減るからなんとなくヒメモノアラガイとエビ専用ボトルとか作ったな
- 769pH7.742018-07-31 12:06:39
-
>>768
ダイソーづくしw
餌もソイルも高いものじゃないんだからちゃんとしたの買ってやればいいのに。
- 771pH7.742018-07-31 21:04:52
-
>768です。
今日ダイソーの水換えポンプで水換えやったんですけど激しく水が波打ちますね。
なんか魚にストレスかかりそうだから次はGEXのクリーナースポイトで少しづつ吸い出そうと思いす。
今日も帰宅して覗いたらじっとしてました。
水温計は無いんですが部屋の温度は30℃。
日中はもっと上がってるでしょうね、大丈夫ですかね?
まあでも洗面器の水に指入れてみたら普通に冷たかったです。
ちなみに今の部屋の温度は26℃で元気に泳いでます。
- 772pH7.742018-07-31 21:09:11
-
>>769
ほぼ100均ですねw
>>770
ですかね。
ソイルやめて麦飯石にしたら今のところスネールは発生してないですね。
麦飯石、色が綺麗で気に入りました。
- 776pH7.742018-08-01 04:16:03
-
>>771
水温計水槽用のでも100円とかだから買った方がいいよ
心配なら日中洗面器に扇風機当てとけば2度くらい下がるたぶん
- 778pH7.742018-08-01 19:24:38
-
>>776-777
スレチ
- 780pH7.742018-08-02 01:20:06
-
窓を開けて北側の窓の側の風の通り道に置くとかかな
今年は人間も死にそうなくらい暑いのでボトル置いてる自室はエアコンつけっぱにしてる
- 781pH7.742018-08-03 16:25:11
-
>>780
まあ、人間が暮らしてる環境でボトルアクアに良さそうな所に置くのが一番だな
暑い時には換気やらクーラーを使うし
寒い時には暖房を使ってるので比較的、マシな水温が保たれ易い
- 785pH7.742018-08-04 16:30:31
-
なるほど、キチガイな自覚はあるのかw
- 788pH7.742018-08-04 18:25:49
-
>>785
スレタイも読めないチョンはお帰りくださいませ
- 790pH7.742018-08-05 01:53:10
-
>>788
あんたが正しいと思うけど
しれっと差別用語で煽っちゃうあたりは支持できないなぁ
- 808pH7.742018-08-18 13:57:36
-
屋外でメダカ100匹ほど飼って、室内でもボトルに挑戦したいんだけどYouTubeとか観るとどのボトルのメダカもガリガリなんだがそんなものなのか?
餌毎日あげたらやはり水質悪くなる?
ガリガリにするくらいなら室内に入れるのは諦めるんだが…
- 809pH7.742018-08-18 14:03:42
-
>>808
なぜ室内の普通の大きさの水槽にしない?
メダカなら30cm水槽ですら余裕なのに。
ボトルはあくまで魚の状態じゃなくてボトルがメインなので魚自体を楽しみたいなら普通の水槽にしようね。
- 810pH7.742018-08-18 14:06:18
-
>>809
やはりそうかぁ。室内に水槽5個あってこれ以上置けないんだわ。
基本的にボトルだと餌やりギリギリまで控える感じなのかね。
- 814pH7.742018-08-18 17:57:59
-
>>810
毎日少量あげてるけどボトルのは食べないわ
- 822pH7.742018-08-28 17:01:54
-
日当たり良好の窓辺で1Lボトルを何個か置いて
マツモ、ウィローモス、アナカリス、ロタラ、浮き草類は維持できるけど
他に維持できる水草って何かある?
水温が38度くらいになるしミクロソリウムとか無理かな??
- 823pH7.742018-08-28 20:17:52
-
>>822
ミクロソリウム、ナナ、キューババール、サジタリア、オークロ、グロッソスティグマ、ヘアーグラス
- 824pH7.742018-08-28 20:29:06
-
>>823
わりと前景草がいけるんだ
赤玉敷いてるけどオークロは溶けたな
ミクロソリウムは今の子株が独り立ちできそうになったら挑戦してみよう
- 849pH7.742018-09-16 22:03:58
-
エビだけが定着しないんだよな
4Lボトル
メダカ稚魚3匹
レッチリ1匹
1ヶ月1匹ペースでエビだけ☆になる
水質チェックしても特に悪くないみたいだし、水草も自家製だし点滴で追加しても☆になるんだよな
原因がわからーん
- 850pH7.742018-09-16 23:46:11
-
>>849
大きい水槽に変えたらいいじゃん。狭いとこに何匹も詰め込まれてたらかわいそうだよ
- 851pH7.742018-09-17 07:20:29
-
>>849
あとは水温か殺虫剤系かね
- 853pH7.742018-09-17 16:12:15
-
>>850
なぜこのスレを見ているんだよw
- 856pH7.742018-09-17 20:55:59
-
>>851
ごめん、理由がわかった
どうやら酸欠だったようだ
娘が勝手に夜蓋を閉めていたらしい
- 860pH7.742018-09-18 00:13:21
-
>水質チェックしても特に悪くないみたいだし
何を根拠にして悪くないと判断してるのかだな
俺は多分これが原因だと思う
あと隠れ家が無くてメダカにいじめられて弱って死ぬ とかね
- 862pH7.742018-09-18 01:02:06
-
>>860
>>856
酸欠だってさ